ぼーの の日記

セイバーメトリクスとか

【PbyP解析】捕手GG賞 2021 -ファーム編-

今回はファーム捕手編です。ノミネート選手は1軍同様、各球団の守備イニングが一番多かった選手としています。
(※戦力外選手もノミネート対象となっております。)

盗塁阻止評価

前回同様、走者の走力の影響を除くため、「期待走塁阻止率」を算出し、実際の盗塁阻止率との比較を行った。ファームでは走者の盗塁技術の格差が大きいため、この補正の意義は1軍環境よりも大きいと思われる。

Table.1に計算結果を示す。各選手の「期待走塁阻止率」は1軍以上にバラついており、盗塁阻止難易度の格差が大きいことがわかる。盗塁阻止得点トップのフェリペは期待阻止率がやや高めだったが、それを大きく上回る阻止率で+2.3を記録した。長坂も期待阻止率が高く、イージーな盗塁企図が多かったが、これらを確実に仕留めることで得点を稼いでいる。

Table.1 2021年ファーム捕手 盗塁阻止評価
f:id:bo-no05:20211012211112p:plain

 

 

フレーミング評価

前回記事と同じ方法でフレーミング評価を行った。

Table.2にストライクゾーン境界付近の平均ストライク率を示す。「アウトローは比較的ストライク率が高い」、「投球カウントによってストライク率が大きく変動する」など基本的な傾向はほぼ1軍と同じである。

Table.2  ストライクゾーン境界付近における平均ストライク率 (21年ファーム)
f:id:bo-no05:20211012213613p:plain

 

Table.3に各選手のフレーミング得点とコース別に分解したものを示す。トップは海野の+10.0でダントツの数値を記録した。コース別にみると、特に右打者のアウトローを得意にしていたことがうかがえる。

Table.3 2021年ファーム捕手 フレーミング評価f:id:bo-no05:20211012214636p:plain

 

 

ブロッキング評価

前回同様、塁上に走者がいる状況でのワンバウンド球数と暴投数を集計し、ブロッキング評価を行った。Table.4にファーム全体の暴投数とワンバンド球数を示す。平均暴投率は10%で1軍のおよそ1.5倍であり、それなりのレベル差があることがわかった。

ブロッキング技術は捕手ステータスのなかでもかなり重要視される傾向にあり、ある程度成熟しなければ1軍に昇格させてもらえないという事情がこのレベル差に影響しているのかもしれない。

Table.4 1軍と2軍の平均暴投率
f:id:bo-no05:20211105221343p:plain

 

続いて、Fig.1にワンバンド球のコースがベース上であるか否かで分けた際の暴投率を示す。1軍と比較すると、特にベース外のブロッキングにおいて大きな違いが確認できる。

f:id:bo-no05:20211105221519p:plain

Fig.1 投球コースと暴投率


次に、球種別の暴投率をTable.5に示す。おおまかな傾向は1軍とほとんど同じであるが、特に変化球について全体的に数値が高めであった。一方、ストレートは二軍と一軍で大きく変わっておらず、速球のブロッキングは練習による改善が難しいようである。

Table.5 球種と暴投率
f:id:bo-no05:20211105222015p:plain
 

各選手のブロッキング得点をTable.6に示す。トップは古川の+0.9。暴投率は5.9%を記録し、一軍の平均捕手よりも優れた数値となっている。ノミネート選手以外で優れたブロッキングをみせたのは楽天 水上の暴投率4.3%で、1軍トップの木下や甲斐よりも優れた数字をマークしている。

Table.6 2021年ファーム捕手 ブロッキング評価
f:id:bo-no05:20211105222913p:plain

 

 

総合評価

最終的な総合評価をTable.7に示す。やはりフレーミング得点の影響力が大きく、フレーミングが最も高かった海野が1位に輝いた。また、フレーミングだけでなくそのほか項目も比較的高水準で優秀な成績を収めている。

フレーミング得点は単年単位で振れやすいため、今後の動向に注目したい。

Table.7 総合評価
f:id:bo-no05:20211105224239p:plain