ぼーの の日記

セイバーメトリクスとか

【PbyP解析】遊撃手GG賞 2021

今回は遊撃手編です。1位に輝いたのは…もうお分かりの方もいると思いますが、評価項目をひとつひとつ解説していきます。ノミネート選手は各球団の守備イニングが一番多かった選手です。

守備範囲評価(RngR)

一球速報より取得できる「二遊間ヒットゴロ」、「遊ゴロアウト」など打球方向と打球性質を含んだデータから「守備責任打球数」を集計し、そのゴロアウト獲得率から守備範囲評価を行った。

守備責任打球とは当該ポジションにおいて守備責任があると思われる打球のことである。今回、遊撃手における守備責任打球は以下の通り定義した。

遊撃手の守備責任打球
遊ゴロアウト、遊内野安打、三遊間ヒットゴロ、二遊間ヒットゴロ、遊ゴロエラー


Table.1に遊撃手におけるリーグ全体の守備責任打球数とアウト獲得率を示す。アウト獲得率は73.7%で昨年と同等の値となった。2019年と比較すると数字がわずかに減少しており、リーグ全体のレベルが若干低下していることがわかる。(田中⇒小園、茂木⇒小深田、中島⇒石井あたりの入れ替わりの影響が大きいと思われる。)

Table.1 遊撃手のリーグ平均アウト獲得率
f:id:bo-no05:20211112203708p:plain

 

同様の方法で各選手のアウト獲得率を計算し、リーグ平均と比較することで守備範囲得点(RngR)を算出した。その結果をTable.2に示す。

トップは源田の+14.0で、2位と2倍近くの差をつけ圧倒した。ルーキー中野は、これまでセ・リーグのトップを牽引してきた坂本、京田を上回り、セ・リーグトップの+7.8を記録した。今季大躍進をみせた紅林、小園の若手二人については、平均以上の守備力をみせた紅林に対し、小園は最下位に沈み、明暗が大きく分かれた。小深田は昨年の+0.5から一転し、-10.5と大きく数字を落としている。終盤スタメンの多かった山崎は優れたRngRを見せており(1軍:+1.5、ファーム:+4.4)、レギュラー争いの正念場を迎えている。

Table.2 2021年遊撃手 守備範囲評価
f:id:bo-no05:20211107110447p:plain

 

続いて、得られたRngRを三遊間方向と二遊間方向に分解した結果をTable.3に示す。ここで一つ注意すべき点として、本指標はサンプル数(守備責任打球数)を多く確保することで評価精度を担保しており、今回のように条件別に分解するとサンプル数が半減し、精度が低下してしまうことが懸念される。ゆえに数値は参考程度に見ていただきたい。

源田、坂本は三遊間方向、京田、藤岡、大和は二遊間方向でより多くのRngRを稼いでおり、これは過去のDELTAの解析結果と一致している。小園は三遊間方向のマイナスが非常に大きく、深い打球の処理にかなり苦戦していたことがみてとれる。強肩として知られる小園だが、筆者の印象としては三遊間の打球を強引に正面で捕球する場面が散見され、効率の悪い打球処理が多かったと感じている。(高校時代の名残がまだ残っているのかもしれませんね。)

Table.3 打球方向別RngR
f:id:bo-no05:20211107114017p:plain

 

~ おまけ:成長著しい二人 ~
紅林、小園は今年一気にレギュラーを掴み、著しい成長を見せているが、シーズン前半と後半でRngRに変化があったかどうか調査してみた。シーズン前半と後半におけるRngRをTable.4に示す。

紅林はシーズン後半でアウト%が上昇し、RngRはマイナスからプラスに転じている。一方、小園のシーズン後半はアウト%こそ微増したが、どちらもリーグ平均を大きく下回り、守備機会の多さからRngRのマイナスはむしろ膨らんでいる。疲労の蓄積を考えれば終盤に数字を落としても仕方ないところだが、逆に数字を伸ばした紅林は来シーズン大きな期待がもてる。

Table.4 期間別RngR
f:id:bo-no05:20211109131550p:plain



併殺奪取評価(DPR)

併殺機会と併殺成功数を集計し、その成功率から併殺奪取(DPR)評価を行った。併殺機会の条件は以下の通り。

  併殺機会の条件 
 ・アウトカウント 0 or 1
 ・1塁上に走者がいる(一三塁、満塁は除く) 
 ・内野ゴロが発生(失策・内野安打含む、犠打企図・外野ヒットは除く)

一球速報で得られる情報は限られているため、DPR計算にはいくつかの仮定をおく必要がある。

  仮定 
 ・投手、捕手、一塁手二塁手が併殺起点のとき、併殺中継は遊撃手とする。
 ・三塁手、遊撃手が併殺起点のとき、併殺中継は二塁手とする。
 ・「併殺中継を介さないゲッツー」も併殺中継を介したものとして扱う。
  (※一球速報上、両者を区別できないため)
 ・併殺起点と併殺中継の責任割合は1:1とする。

 

Table.5に遊撃手のリーグ全体の併殺成功率を示す。成功率は毎年50%前後で推移している。

Table.5 遊撃手のリーグ平均併殺成功率
f:id:bo-no05:20211107121307p:plain

各選手の併殺成功率とDPRをTable.6に示す。

源田が昨年に続きトップとなった。中野はRngRと打って変わり、数字を大きく落としている。DPRは二塁手との連携、二塁手の能力、打球難易度など様々な要因が複雑にからんでいるため、これだけで選手の実力を断定することは難しい。

Table.6 2021年遊撃手 併殺奪取評価
f:id:bo-no05:20211107123444p:plain

 

DPRを「併殺起点時」と「併殺中継時」に分解したときの値をTable.7に示す。源田は併殺中継で多くの併殺を成功させていたことがわかる。紅林と小園の若手二人は併殺起点と併殺中継で対照的な結果となっており、中継プレーに苦戦していたことがうかがえる。

Table.7 役割別DPR
f:id:bo-no05:20211109214306p:plain

  

 

失策抑止評価(Error)

失策内容別に集計を行い、失策抑止評価を行った。遊撃手の失策内容の内訳はTable.8の通り。ファンブルエラーが最も多く、エラー全体の約半分を占めている。次いで悪送球が多く、ファンブルと悪送球だけで全体の9割弱を占める。
21.11.14追記
今回集計した失策数はゴロアウト獲得に関わる失策のみで、それ以外の失策(ランダウンプレー中の失策、フライの落球など)はカウントしていない。

Table.8 失策内容の内訳
f:id:bo-no05:20211112202934p:plain

 

各選手の失策抑止得点(Error)と失策内容別に分解した結果をTable.9に示す。カッコ内の数字は失策数を示している。最も失策が少なかった今宮が+4.6でトップとなった。内容別にみると悪送球による失策がゼロで安定感のあるスローイングをみせていた。坂本は12球団唯一のファンブルゼロでシーズンを終え、セ・リーグトップの+4.2を記録した。最も失策の多かった中野は、特にファンブルエラーが多かった。今回球場補正は行っていないが、黒土のゴロ処理の難しさが影響しているのかもしれない。

Table.9 2021年遊撃手 失策抑止評価
f:id:bo-no05:20211107180902p:plain

総合評価(TZR)

総合評価をTable.10に示す。源田が+20.9を記録し、他を圧倒した。藤岡は2019年-3.5、2020年-9.3と低調なシーズンが続いていたが、今年はRngRが大きく改善され、プラスに転じている。中野は守備範囲に優れていた一方で、併殺奪取、失策抑止でのマイナスが響き、総合評価では平均レベルの数字に落ち着いている。小深田は昨年平均レベルの守備を見せていたが、今年はRngR、DPR、Errorすべてにおいて昨年を大きく下回り、体の不調を疑わざるを得ない状況となっている。小園は2019年の数字(2019年 UZR-7.1)とほとんど変わっておらず、守備の改善がほとんどみられない結果となってしまった。

Table.10 2021年遊撃手 守備総合評価
f:id:bo-no05:20211107182520p:plain